正しい選択とは
2002年2月9日先週は病院実習で関連病院に行っていました。
そこでは脳神経外科でお世話になってきました。
やはり脳の疾患を扱う科だけあって、患者さんも喋れない、歩けない、意識がない、と言ったADLを著しく損なっている方が多くいました。
そういった患者さんを手術で治すわけですが、手術で劇的に良くなる病気(慢性硬膜下血腫など)から治る可能性の少ない病気に対して、少ない可能性に掛けて手術に踏み切る病気まで色々あります。
後者に関連したの例を一つ。
早朝にその病院の救急外来に急性脳出血の患者さんが運ばれてきました。すかさずCTを撮ったところ出血は鞍上槽を圧迫し広範囲に渡っていました。
しかし患者さんのご家族の要望でオペになったんです。
透析をやられている患者さんだったのでとても開頭血腫除去術はできないとの事で、結局小さな穴を開けて血を吸い出す術式が選択されました。
結果は、血腫取れず。
その後ICUで透析をやりながらの管理になったのですが一日ごとに容態は悪化して人工呼吸に移行し、「きっとこのまま脳死になってしまうだろう」という状況になってしまいました。
ここで思ったのは手術中のリスクを考えて回復の見込める開頭血腫除去術より安全な術式をとった事です。
ほかの患者さんで同じような部位の出血で開頭血腫除去術をやって助かった患者さんもいます。
この患者が「透析」という危険を抱えていて、それを理由に「透析」に対する安全策を取った方法に疑問が残りました。だって血腫がとっれなかったらその患者さんが死んでしまうことは分っていたのですから。
聞くところによると、広範囲に血腫があった事からその患者は助かったとしても必ずどこかに障害が残るだろう。だからそんなことなら無理に生かすより死なせてやろうという事もあったようです。
そこでは脳神経外科でお世話になってきました。
やはり脳の疾患を扱う科だけあって、患者さんも喋れない、歩けない、意識がない、と言ったADLを著しく損なっている方が多くいました。
そういった患者さんを手術で治すわけですが、手術で劇的に良くなる病気(慢性硬膜下血腫など)から治る可能性の少ない病気に対して、少ない可能性に掛けて手術に踏み切る病気まで色々あります。
後者に関連したの例を一つ。
早朝にその病院の救急外来に急性脳出血の患者さんが運ばれてきました。すかさずCTを撮ったところ出血は鞍上槽を圧迫し広範囲に渡っていました。
しかし患者さんのご家族の要望でオペになったんです。
透析をやられている患者さんだったのでとても開頭血腫除去術はできないとの事で、結局小さな穴を開けて血を吸い出す術式が選択されました。
結果は、血腫取れず。
その後ICUで透析をやりながらの管理になったのですが一日ごとに容態は悪化して人工呼吸に移行し、「きっとこのまま脳死になってしまうだろう」という状況になってしまいました。
ここで思ったのは手術中のリスクを考えて回復の見込める開頭血腫除去術より安全な術式をとった事です。
ほかの患者さんで同じような部位の出血で開頭血腫除去術をやって助かった患者さんもいます。
この患者が「透析」という危険を抱えていて、それを理由に「透析」に対する安全策を取った方法に疑問が残りました。だって血腫がとっれなかったらその患者さんが死んでしまうことは分っていたのですから。
聞くところによると、広範囲に血腫があった事からその患者は助かったとしても必ずどこかに障害が残るだろう。だからそんなことなら無理に生かすより死なせてやろうという事もあったようです。
経済学マスター
2002年2月1日友達に頼まれてまったく専門外のレポート「税務会計論」を書くことになりました。
友達と言うのがかわいい女の子なので断りきれずに、っていうか自分から進んで利用されちゃいました。
お題は「国債大量発行による公共投資の有効性」
現在の日本国の借金は666兆円、GDPの130%だそうです。もう徳政令をおいて他に借金を返す手立てはないです。こうなったのも不況による税収の減少と公共投資しまくって結果が出せなかったツケでしょう。しかしかといって橋本政権の時のように緊縮財政(消費税増税+公共投資引き締め)をしいて大失敗をこいた例もあるので、大盤振る舞いがいけなかったとは言えませんが。
今いえることは国債の大量発行はすでに
1、有効需要を引き出せない(国民は将来を不安に思って貯蓄に回る)
2、世代間の公平性を欠く(将来国債償還の段階で税負担する若い世代のみの雇用なら公平)
3、公共投資の意味のあるなしの判断が難しい
などの観点から有効性を欠いていることです。
てな事を勉強しました。
間違っていたら教えてください。
友達と言うのがかわいい女の子なので断りきれずに、っていうか自分から進んで利用されちゃいました。
お題は「国債大量発行による公共投資の有効性」
現在の日本国の借金は666兆円、GDPの130%だそうです。もう徳政令をおいて他に借金を返す手立てはないです。こうなったのも不況による税収の減少と公共投資しまくって結果が出せなかったツケでしょう。しかしかといって橋本政権の時のように緊縮財政(消費税増税+公共投資引き締め)をしいて大失敗をこいた例もあるので、大盤振る舞いがいけなかったとは言えませんが。
今いえることは国債の大量発行はすでに
1、有効需要を引き出せない(国民は将来を不安に思って貯蓄に回る)
2、世代間の公平性を欠く(将来国債償還の段階で税負担する若い世代のみの雇用なら公平)
3、公共投資の意味のあるなしの判断が難しい
などの観点から有効性を欠いていることです。
てな事を勉強しました。
間違っていたら教えてください。
大腿骨頭壊死症
2002年1月30日人間って何されても大丈夫っぽいです。
今日の患者さんは大腿骨頭壊死症の患者さんで大腿骨に人工関節を入れる手術をしていました。
その際、印象的だったのが二つ。
機能を果たさなくなった大腿骨頭(6cm×6cm)を取り出すのに、どう見ても普通のドリルで足をバリバリ削ってボコって外していた事と、残った大腿骨を縦方向にノミとハンマーで10cmも穴をあけて人工関節を埋め込んでいた事。
そういえば先週は同じオペを旋盤みたいな工作ロボット(なんと2億五千万円する)で骨を削って行っていたのを思い出しました。
もうツルハシとかチェンソーとかが登場しても驚きません。
今日の患者さんは大腿骨頭壊死症の患者さんで大腿骨に人工関節を入れる手術をしていました。
その際、印象的だったのが二つ。
機能を果たさなくなった大腿骨頭(6cm×6cm)を取り出すのに、どう見ても普通のドリルで足をバリバリ削ってボコって外していた事と、残った大腿骨を縦方向にノミとハンマーで10cmも穴をあけて人工関節を埋め込んでいた事。
そういえば先週は同じオペを旋盤みたいな工作ロボット(なんと2億五千万円する)で骨を削って行っていたのを思い出しました。
もうツルハシとかチェンソーとかが登場しても驚きません。
歓迎会
2002年1月29日昨日のオペ後に若い形成外科の先生達と4人で焼肉を食べに行きました。
その際にその若い先生に色々と話を聞きましたが,話の中で若先生たちは「上の先生はワガママで手におえない」という様な話をされていました。
例話として・・・
上の先生、ポットからお茶を注ごうとする。
しかし押しても出ない。そこで
上の先生「おーい、お茶出ないぞー」←穏やか
みんな自分の仕事中で気づかない
上の先生「おーい」←穏やか
やっぱり仕事中で気づかない
上の先生「おら!!!!!ポットからお茶が出ねえって言ってんだろうが!!!」←激切れ
そのほかも深夜の1時に呼び止められて本棚の整理をやらされたりだとか色々と御無体な仕打ちをなさるそうです。
そんなこんなで将来形成外科には来るなって言われちゃいました。
でも酔った勢いであれ思わず「これからもお世話になります」って口走った手前、後には引けません・・・
それに一次会、二次会、と若先生達にとてもお世話になって、癌研の秘書さんとのコンパにも誘って頂いて、ポリクリ?は必ず形成外科に来ようと思っています。
その際にその若い先生に色々と話を聞きましたが,話の中で若先生たちは「上の先生はワガママで手におえない」という様な話をされていました。
例話として・・・
上の先生、ポットからお茶を注ごうとする。
しかし押しても出ない。そこで
上の先生「おーい、お茶出ないぞー」←穏やか
みんな自分の仕事中で気づかない
上の先生「おーい」←穏やか
やっぱり仕事中で気づかない
上の先生「おら!!!!!ポットからお茶が出ねえって言ってんだろうが!!!」←激切れ
そのほかも深夜の1時に呼び止められて本棚の整理をやらされたりだとか色々と御無体な仕打ちをなさるそうです。
そんなこんなで将来形成外科には来るなって言われちゃいました。
でも酔った勢いであれ思わず「これからもお世話になります」って口走った手前、後には引けません・・・
それに一次会、二次会、と若先生達にとてもお世話になって、癌研の秘書さんとのコンパにも誘って頂いて、ポリクリ?は必ず形成外科に来ようと思っています。
形成外科
2002年1月28日今日は形成外科のポリクリの週でした。
初日からオペに参加という事になりました。
病名は「左頭蓋骨骨髄炎」
病歴は脳動静脈奇形(AVM)で一度開頭手術したが、オペ後その手術創から感染(MRSA)を起こしてしまった患者さん。
面白かったのはそのユニークな術式です。
今回はその感染した部位の頭蓋骨をはずして変わりにチタンメッシュのカバーを入れる手術でした。
その際、チタンメッシュを胃の大網という網みたいな組織でくるんでチタンメッシュを自分の組織のように見立てて頭蓋骨の穴に貼り付け、免疫反応を抑えるという方法を用いていました。
形成外科ってそういう創意工夫が面白いと思います、まさかお腹の組織を頭に貼り付けようと思いませんよね。
余談ですがオペ中に事件がありました。
それは、チタンメッシュの業者さんが迂闊にもまさにチタンメッシュを頭蓋骨に貼り付けようという瞬間にオペ室から消えてしまった事件。
術者からは
「なんだ、三時のおやつに行っているのか」
「今いなくちゃ意味がないじゃないか」
「やつも相当運が悪いな」
「もう、次回もよろしく、とは言ってやらん」
「あいつは何しに来たんだ」
台詞とは裏腹に和やかな雰囲気でしたけど。
もうひとつ面白かった会話があって、頭蓋骨に貼り付けた大網を一部頭蓋骨から外に出して生食水入りシリンダーに入れるの際(大網を一部外に出すのは大網血流の確認の為、シリンダーに入れるのは乾燥させると腐っちゃうから)の会話
「おーい、今から泳げ大網くんやるぞ」
「シリンダーに入らなかった大網は後で水やりしないといかん」
「なんか大網から出血しているせいで見た目が汚れてるな。このシリンダーからボウフラわきそうだぞ」
患者さんが意識ないから良いものの・・・ねえ。
初日からオペに参加という事になりました。
病名は「左頭蓋骨骨髄炎」
病歴は脳動静脈奇形(AVM)で一度開頭手術したが、オペ後その手術創から感染(MRSA)を起こしてしまった患者さん。
面白かったのはそのユニークな術式です。
今回はその感染した部位の頭蓋骨をはずして変わりにチタンメッシュのカバーを入れる手術でした。
その際、チタンメッシュを胃の大網という網みたいな組織でくるんでチタンメッシュを自分の組織のように見立てて頭蓋骨の穴に貼り付け、免疫反応を抑えるという方法を用いていました。
形成外科ってそういう創意工夫が面白いと思います、まさかお腹の組織を頭に貼り付けようと思いませんよね。
余談ですがオペ中に事件がありました。
それは、チタンメッシュの業者さんが迂闊にもまさにチタンメッシュを頭蓋骨に貼り付けようという瞬間にオペ室から消えてしまった事件。
術者からは
「なんだ、三時のおやつに行っているのか」
「今いなくちゃ意味がないじゃないか」
「やつも相当運が悪いな」
「もう、次回もよろしく、とは言ってやらん」
「あいつは何しに来たんだ」
台詞とは裏腹に和やかな雰囲気でしたけど。
もうひとつ面白かった会話があって、頭蓋骨に貼り付けた大網を一部頭蓋骨から外に出して生食水入りシリンダーに入れるの際(大網を一部外に出すのは大網血流の確認の為、シリンダーに入れるのは乾燥させると腐っちゃうから)の会話
「おーい、今から泳げ大網くんやるぞ」
「シリンダーに入らなかった大網は後で水やりしないといかん」
「なんか大網から出血しているせいで見た目が汚れてるな。このシリンダーからボウフラわきそうだぞ」
患者さんが意識ないから良いものの・・・ねえ。
寝過ごしましてごめんなさい
2002年1月21日その日は、中三の女の子の家庭教師バイトの日だったのです。
前の夜に寝てなかったせいで眠気に勝てず
学校から帰ってきてからバイトまでの間ついウトウト寝てしまい・・・はっときずいたら時間を1時間オーバー!!
とっさに携帯電話を見たら5回も親から着信履歴があり留守電にも「連絡を入れてくれ」と、これは本当のことは言えないと判断し「学校のカンファレンスがありまして」と言い訳をしちゃいました。
その日は結局取りやめになってしまいました。
次回の家庭教師の日。
事情があって一ヶ月期間限定でわたくしの代わりをしてくれる人を紹介する話になった時、むこうの親から
「今度紹介していただけるのなら突然に約束日程を変えない人をお願いします」
と何回か念を押されてしまいました。
取り合えず前回の事を謝ると
「あらいやだ、先生は本当に良くやっていただいてますわ、おほほ。」
って
でも3ヶ月やってて今回が約束違えたの初めてですよ。これほど言われるとは・・・とほほ
信用取り戻さないとヤバイですよね。
前の夜に寝てなかったせいで眠気に勝てず
学校から帰ってきてからバイトまでの間ついウトウト寝てしまい・・・はっときずいたら時間を1時間オーバー!!
とっさに携帯電話を見たら5回も親から着信履歴があり留守電にも「連絡を入れてくれ」と、これは本当のことは言えないと判断し「学校のカンファレンスがありまして」と言い訳をしちゃいました。
その日は結局取りやめになってしまいました。
次回の家庭教師の日。
事情があって一ヶ月期間限定でわたくしの代わりをしてくれる人を紹介する話になった時、むこうの親から
「今度紹介していただけるのなら突然に約束日程を変えない人をお願いします」
と何回か念を押されてしまいました。
取り合えず前回の事を謝ると
「あらいやだ、先生は本当に良くやっていただいてますわ、おほほ。」
って
でも3ヶ月やってて今回が約束違えたの初めてですよ。これほど言われるとは・・・とほほ
信用取り戻さないとヤバイですよね。
戦後教育
2002年1月20日自国の歴史をもっと知りたい」
― 中国 92% 韓国 86% 日本57%
自国の歴史をそんなに知りたいと思わない
― 中国 2% 韓国4% 日本34%
自国に誇りを持っている
― 中国 92% 韓国71% 日本24%
自分の将来に大きな希望をもっている
― 中国 91% 韓国 46% 日本 29%
これは日韓中の中学生に行ったアンケートの結果です。
戦後の教育や社会の成果がこんな結果になって現れるとはちょっとショックです。
〜自国に対する誇りとは〜
やっぱり自国に誇りを持てないのは教育がそういう教育だからですかね。中国や各国の歴史教育はかなり自国本位だって言いますし。
教科書に限らす日本の歴史に関してある友達はこう言っていました
「日本の戦後歴史認識はこれでよかったのだろうか。戦争をした自分達の先祖を悪人だと決めつけ、どれだけ悪い事をしたかというのを表面のみで糾弾して,そんな国だと教えられて、こどもたちがそんな国に誇りを持てるとは思わない。あの頃にはあの頃の時代背景、欧米列強に追いつこうと頑張ってきた日本人の苦悩があったはずである。あの時代では帝国主義は否定されるべき考え方ではなかった。」
だいぶ右寄りな考え方だと思います。侵略されてた国にとってはたまったものではないでしょう。
しかしいつまでも長い間、今の価値観で昔の時代を裁くのもどうかと思います。
〜国への誇りと個への誇り〜
結局の所、愛国心とかいう考えは古くなってくると思いませんか?
欧州統合通貨の流通も始まりましたし、今や国家主義の時代は終わったのだと思います。これからは国家に縛られず個々に生きる時代、国家が道を示してくれない代わりに自分達が各々道を作っていける時代なんです。
日本人中学生に将来の希望をなくさせているこの不況ですが、不況を抜け出すきっかけになるのも結局は政府ではなく企業もしくは国民自身なんでしょうね。
― 中国 92% 韓国 86% 日本57%
自国の歴史をそんなに知りたいと思わない
― 中国 2% 韓国4% 日本34%
自国に誇りを持っている
― 中国 92% 韓国71% 日本24%
自分の将来に大きな希望をもっている
― 中国 91% 韓国 46% 日本 29%
これは日韓中の中学生に行ったアンケートの結果です。
戦後の教育や社会の成果がこんな結果になって現れるとはちょっとショックです。
〜自国に対する誇りとは〜
やっぱり自国に誇りを持てないのは教育がそういう教育だからですかね。中国や各国の歴史教育はかなり自国本位だって言いますし。
教科書に限らす日本の歴史に関してある友達はこう言っていました
「日本の戦後歴史認識はこれでよかったのだろうか。戦争をした自分達の先祖を悪人だと決めつけ、どれだけ悪い事をしたかというのを表面のみで糾弾して,そんな国だと教えられて、こどもたちがそんな国に誇りを持てるとは思わない。あの頃にはあの頃の時代背景、欧米列強に追いつこうと頑張ってきた日本人の苦悩があったはずである。あの時代では帝国主義は否定されるべき考え方ではなかった。」
だいぶ右寄りな考え方だと思います。侵略されてた国にとってはたまったものではないでしょう。
しかしいつまでも長い間、今の価値観で昔の時代を裁くのもどうかと思います。
〜国への誇りと個への誇り〜
結局の所、愛国心とかいう考えは古くなってくると思いませんか?
欧州統合通貨の流通も始まりましたし、今や国家主義の時代は終わったのだと思います。これからは国家に縛られず個々に生きる時代、国家が道を示してくれない代わりに自分達が各々道を作っていける時代なんです。
日本人中学生に将来の希望をなくさせているこの不況ですが、不況を抜け出すきっかけになるのも結局は政府ではなく企業もしくは国民自身なんでしょうね。
産婦人科実習
2001年12月4日先週と先々週は産婦人科の病院実習で泊り込みで行って来ました。
そこで2つのお産と1つの死産(しかも40週で)それに数え切れないほどの子宮全摘手術を見てきました
執刀医とオレの二人でやった卵巣全摘手術もあったんだよ〜
そこで見たやばかった手術を1つ。
その患者さんは子宮体癌で子宮全摘手術の方だったんです。
12時にオペ開始で16時に終了のごく普通のオペ・・のはずだったんだけれど。
子宮を剥離したのが14時。この時点では出血量は500ccもなくて、いよいよ周りの転移の恐れのあるリンパ節の摘出をしようかと言う時に、どうも見ていて様子がおかしいんだ、患者さんの内腸骨静脈の出血が止まってない。
普通は血管を糸で結んだら止まるはすなのに3回4回結んでも止まらないんです。
そうやって執刀医がその静脈をいじっているうちに、あれよあれよという間に3リットルも出血してしまったの。
そのとき麻酔医の先生が「先生!!心臓がさっきから3回も止まりかけてます」と叫んだんです。
つまり心室細動。
そこで執刀医はまず「部長呼んで」←産婦人科の上司の事
でもここで部長は外来診察を理由に断るんですよ。
そのままどうしようもなくなった執刀医は「きついな〜きついな〜」を連発しながら格闘する事30分。
出血量は7000ccを越えしびれを切らした麻酔医の先生が「胸部外科の先生を呼びましょう」って提案したんです。
外科系は「脳外科」「胸部外科」「消化器外科」「一般外科」等々に専門化が進んでて中でも胸部外科は血管のスペシャリスト集団なんです。
結局胸部外科に手伝いを求める事になったんです。
そして新たに2人の胸部外科医を加えて新体制でオペ再開、オレはこの時点でお役ゴメンで見学に回ったんです。
この時オペ室はとても慌しくなっていて、やれ輸血だ、輸液だ、と血液センターに電話して血液を大量に注文してました
はじめは5人くらいの手術スタッフもこの時点で20人を超えてました。産婦人科の部長もこの時点でやっと登場。遅すぎる!
おれも輸血するオペ自体初めてだったし、かなり緊張してどうなるんだろうって言う興奮がありました。
先生達もしばらく血管の出血部位を特定しようと頑張ってたみたいだけど出血量が半端じゃなくって
とうとう一回目の心停止が起こったんです。
麻酔医の先生が出番だとばかりに患者さんに胸の上から拳を下ろしての人工マッサージ。
そのあと除細動機で電気ショックを与えて一回目は心臓を覚せいさせる事に成功したんです。
しかし心臓が戻っても出血が止まるわけでは無し。この時点でゆうに20リットルは出血していたと思います。
そのあと胸部外科の先生の提案で「総腸骨動脈を遮断→静脈環流量を抑える→出血を一時的に止め視野を確保→出血静脈を縫う」作戦が決まって実行に移ろうかというそのときに二回目の心停止に陥ったんです。
ここで「もうだめか・・」という諦めムードが漂ったのは確かでした。でも一人諦めなかったのが麻酔科医。
輸血の点滴をなぎ払い患者さんの上に立つと心臓マッサージを始めたんです。途中若い麻酔科医に代わったけれど二人の心臓マッサージのトータル時間は10分にもなったんです。心臓マッサージってすごく疲れるんですよね。一分でもバテる。それをし続けた麻酔科医のおかげでなんと二度目もその患者さんは生き返ったんです!
そしてそのあとは、作戦どおりに事を運んだ血管のプロ、胸外科医の力で何とか患者さんの出血を止める事が出来たんです。総腸骨動脈を止めるという事は下肢に血流が全く行かなくなるという事。15分以上の虚血は危険。その限られた15分という時間の中で仕事を完成させた胸外科医の職人技には頭が下がりました。
この時点で時間は夜の9時。お腹を閉じて全てが終わったのは10時半だったんです。もうほんと疲れました。
・・・結局出血の原因の静脈は、癌転移があってボロボロでいじればいじるほど悪循環に陥ってしまったのではないかと言う事でした。3〜4箇所も縦に裂けていたらしいです。
そんでとーたる出血量が37リットル、輸血輸液あわせて40リットルを越えていたということでした。
恐るべし
やっぱり麻酔にしろ胸部外科にしろスペシャリストって言うのはそれだけの秀でたものを持っています。
あとで麻酔科医の人は「オレは今まで30人以上の心停止患者に会って来たけど自分の前で患者さんを死なせた事は一度もない」と誇らしげに語ってくれました。
そこで2つのお産と1つの死産(しかも40週で)それに数え切れないほどの子宮全摘手術を見てきました
執刀医とオレの二人でやった卵巣全摘手術もあったんだよ〜
そこで見たやばかった手術を1つ。
その患者さんは子宮体癌で子宮全摘手術の方だったんです。
12時にオペ開始で16時に終了のごく普通のオペ・・のはずだったんだけれど。
子宮を剥離したのが14時。この時点では出血量は500ccもなくて、いよいよ周りの転移の恐れのあるリンパ節の摘出をしようかと言う時に、どうも見ていて様子がおかしいんだ、患者さんの内腸骨静脈の出血が止まってない。
普通は血管を糸で結んだら止まるはすなのに3回4回結んでも止まらないんです。
そうやって執刀医がその静脈をいじっているうちに、あれよあれよという間に3リットルも出血してしまったの。
そのとき麻酔医の先生が「先生!!心臓がさっきから3回も止まりかけてます」と叫んだんです。
つまり心室細動。
そこで執刀医はまず「部長呼んで」←産婦人科の上司の事
でもここで部長は外来診察を理由に断るんですよ。
そのままどうしようもなくなった執刀医は「きついな〜きついな〜」を連発しながら格闘する事30分。
出血量は7000ccを越えしびれを切らした麻酔医の先生が「胸部外科の先生を呼びましょう」って提案したんです。
外科系は「脳外科」「胸部外科」「消化器外科」「一般外科」等々に専門化が進んでて中でも胸部外科は血管のスペシャリスト集団なんです。
結局胸部外科に手伝いを求める事になったんです。
そして新たに2人の胸部外科医を加えて新体制でオペ再開、オレはこの時点でお役ゴメンで見学に回ったんです。
この時オペ室はとても慌しくなっていて、やれ輸血だ、輸液だ、と血液センターに電話して血液を大量に注文してました
はじめは5人くらいの手術スタッフもこの時点で20人を超えてました。産婦人科の部長もこの時点でやっと登場。遅すぎる!
おれも輸血するオペ自体初めてだったし、かなり緊張してどうなるんだろうって言う興奮がありました。
先生達もしばらく血管の出血部位を特定しようと頑張ってたみたいだけど出血量が半端じゃなくって
とうとう一回目の心停止が起こったんです。
麻酔医の先生が出番だとばかりに患者さんに胸の上から拳を下ろしての人工マッサージ。
そのあと除細動機で電気ショックを与えて一回目は心臓を覚せいさせる事に成功したんです。
しかし心臓が戻っても出血が止まるわけでは無し。この時点でゆうに20リットルは出血していたと思います。
そのあと胸部外科の先生の提案で「総腸骨動脈を遮断→静脈環流量を抑える→出血を一時的に止め視野を確保→出血静脈を縫う」作戦が決まって実行に移ろうかというそのときに二回目の心停止に陥ったんです。
ここで「もうだめか・・」という諦めムードが漂ったのは確かでした。でも一人諦めなかったのが麻酔科医。
輸血の点滴をなぎ払い患者さんの上に立つと心臓マッサージを始めたんです。途中若い麻酔科医に代わったけれど二人の心臓マッサージのトータル時間は10分にもなったんです。心臓マッサージってすごく疲れるんですよね。一分でもバテる。それをし続けた麻酔科医のおかげでなんと二度目もその患者さんは生き返ったんです!
そしてそのあとは、作戦どおりに事を運んだ血管のプロ、胸外科医の力で何とか患者さんの出血を止める事が出来たんです。総腸骨動脈を止めるという事は下肢に血流が全く行かなくなるという事。15分以上の虚血は危険。その限られた15分という時間の中で仕事を完成させた胸外科医の職人技には頭が下がりました。
この時点で時間は夜の9時。お腹を閉じて全てが終わったのは10時半だったんです。もうほんと疲れました。
・・・結局出血の原因の静脈は、癌転移があってボロボロでいじればいじるほど悪循環に陥ってしまったのではないかと言う事でした。3〜4箇所も縦に裂けていたらしいです。
そんでとーたる出血量が37リットル、輸血輸液あわせて40リットルを越えていたということでした。
恐るべし
やっぱり麻酔にしろ胸部外科にしろスペシャリストって言うのはそれだけの秀でたものを持っています。
あとで麻酔科医の人は「オレは今まで30人以上の心停止患者に会って来たけど自分の前で患者さんを死なせた事は一度もない」と誇らしげに語ってくれました。
野球部はやっぱり坊主でしょ
2001年11月15日高校野球では坊主はおなじみですが、これは家庭教師先のある中学生の話です。
家庭教師先の少年は野球部に所属しています。
彼はスポーツが大好き、進学校ながら活発に部活動に勤しんでいました。
そんなある日曜日の事でした。
その日は重要な試合で先生をはじめみんな気合がのっていました。
しかしその試合が始まるとみんなの気合が空回り、中盤にエラーが元で2点を失い、その後同点に追いついたものの九回に勝ち越されてその裏の同点のチャンスにスクイズ失敗。結局負けてしまいました。
ミス続きの負け方がよくなかったせいか試合の後で先生は激怒。思わず
「明日までにみんな坊主にしてこい!!」
と言い切ったらしいです。ここで確認しておくと彼の学校は地元一番の進学校。野球部に坊主はいません。
ところが、部員のみんなはのりが良いのか真面目なのか(多分前者)その晩全員が床屋に行っちゃったらしいです。中には1mmにしちゃった人もいたとか
あくる朝、先生はみんなの髪の毛を見て驚愕して曰く
「本当にしてくるとは思わなかった」
当然部員は納得がいかない発言です。
次の日の練習の時、先生はまんじゅうを片手に部活にやってきて
「試合会場で忘れ物を預かっていてな、試合のあとにそのお礼に饅頭を貰ったんだ。みんなで食べてくれ」
あからさまに胡散臭い説明の後に渡された饅頭の数は部員の数にピッタリ一致。
「詫びのつもりかよ」
監督の威信は失墜の危機にあるそうです。
家庭教師先の少年は野球部に所属しています。
彼はスポーツが大好き、進学校ながら活発に部活動に勤しんでいました。
そんなある日曜日の事でした。
その日は重要な試合で先生をはじめみんな気合がのっていました。
しかしその試合が始まるとみんなの気合が空回り、中盤にエラーが元で2点を失い、その後同点に追いついたものの九回に勝ち越されてその裏の同点のチャンスにスクイズ失敗。結局負けてしまいました。
ミス続きの負け方がよくなかったせいか試合の後で先生は激怒。思わず
「明日までにみんな坊主にしてこい!!」
と言い切ったらしいです。ここで確認しておくと彼の学校は地元一番の進学校。野球部に坊主はいません。
ところが、部員のみんなはのりが良いのか真面目なのか(多分前者)その晩全員が床屋に行っちゃったらしいです。中には1mmにしちゃった人もいたとか
あくる朝、先生はみんなの髪の毛を見て驚愕して曰く
「本当にしてくるとは思わなかった」
当然部員は納得がいかない発言です。
次の日の練習の時、先生はまんじゅうを片手に部活にやってきて
「試合会場で忘れ物を預かっていてな、試合のあとにそのお礼に饅頭を貰ったんだ。みんなで食べてくれ」
あからさまに胡散臭い説明の後に渡された饅頭の数は部員の数にピッタリ一致。
「詫びのつもりかよ」
監督の威信は失墜の危機にあるそうです。
定食屋のおばちゃん
2001年11月8日バイクで家に帰ってくる途中、家の近くで定食屋のおばちゃん(よく利用する。トン汁定食がお勧め♪)に遭遇しました。
メットを被っていたので目で挨拶をすると、相手は時間が時間だけに俺を引ったくりだと思ってびびったらしいです。
しかし正体が分かると、安心したらしくちょっと立ち話をしました。
「いやね、この近所引ったくりが流行ってるらしくてねぇ。そうそう、このまえこの神社から裸の男が飛び出してくるのを見ちゃって、物騒ねぇ」
とか何とか言ってました。
ここで引ったくりと裸の男は系統的に異種だと思いましたが言いませんでした。
そして買い物かごからプリンとシュークリームを取り出して「夜食に食べて」と。
嬉しかったありがとうおばちゃん。
あとおばちゃんの故郷で取れたカキも一緒に頂いちゃいました。
メットを被っていたので目で挨拶をすると、相手は時間が時間だけに俺を引ったくりだと思ってびびったらしいです。
しかし正体が分かると、安心したらしくちょっと立ち話をしました。
「いやね、この近所引ったくりが流行ってるらしくてねぇ。そうそう、このまえこの神社から裸の男が飛び出してくるのを見ちゃって、物騒ねぇ」
とか何とか言ってました。
ここで引ったくりと裸の男は系統的に異種だと思いましたが言いませんでした。
そして買い物かごからプリンとシュークリームを取り出して「夜食に食べて」と。
嬉しかったありがとうおばちゃん。
あとおばちゃんの故郷で取れたカキも一緒に頂いちゃいました。
あるある大辞典
2001年11月4日「不器用」についての特集でした。
全部の指を使いこなす事が手先が器用になるコツだそうです
その他に
特に頭にビビッと来たのが要領のよさを決定付ける3要素
1、時間配分能力
2、シュミレーション能力
3、情報整理能力
そこでパッと閃きました。
日記は「器用さ、要領のよさ」にいい。
1、タイピングは全部の指を使う
2、毎日を整理する→情報整理能力を付ける、知識を付ける。
3、昨日の出来事の反復が、明日のバーチャルシュミレーションにつながる。
やっぱり日記ですね
事前に頭の中でイメージする(シュミレーション能力)→物事を上手くやる秘訣。
やっぱりこれが一番大事ですね。
不器用はストレスの大敵。とりあえず頑張ってみよう。
全部の指を使いこなす事が手先が器用になるコツだそうです
その他に
特に頭にビビッと来たのが要領のよさを決定付ける3要素
1、時間配分能力
2、シュミレーション能力
3、情報整理能力
そこでパッと閃きました。
日記は「器用さ、要領のよさ」にいい。
1、タイピングは全部の指を使う
2、毎日を整理する→情報整理能力を付ける、知識を付ける。
3、昨日の出来事の反復が、明日のバーチャルシュミレーションにつながる。
やっぱり日記ですね
事前に頭の中でイメージする(シュミレーション能力)→物事を上手くやる秘訣。
やっぱりこれが一番大事ですね。
不器用はストレスの大敵。とりあえず頑張ってみよう。
けんか
2001年11月1日3日ほど前の事でした。
次の日に発表する論文の解釈をめぐって友達と激しい口論になりました。
結果は友達が間違っていて、他の友達に説明され諭されると今度は
「お前の説明が悪いんだ。」
結局自分は常に正しいちゅうことですね。
けんかは本当に久しぶりでした。
最近寝てなくって気が立っていたのかも知れません。
お互いにカラッとした性格だからすぐ仲直り、でも友達は帰り際に「疲れたな」って
うん、疲れた!
その夜二人はお互い意地になってその論文を熟読して資料を作成して、次の日にお互いの資料をあわせて発表しました。
結果は・・・「お前達思っていた以上にしっかりやって来たな。」との先生のお言葉。
結果オーライってね。
結局の所、今回一番悪いのは分かりにくい論文を書いた作者ですね。
次の日に発表する論文の解釈をめぐって友達と激しい口論になりました。
結果は友達が間違っていて、他の友達に説明され諭されると今度は
「お前の説明が悪いんだ。」
結局自分は常に正しいちゅうことですね。
けんかは本当に久しぶりでした。
最近寝てなくって気が立っていたのかも知れません。
お互いにカラッとした性格だからすぐ仲直り、でも友達は帰り際に「疲れたな」って
うん、疲れた!
その夜二人はお互い意地になってその論文を熟読して資料を作成して、次の日にお互いの資料をあわせて発表しました。
結果は・・・「お前達思っていた以上にしっかりやって来たな。」との先生のお言葉。
結果オーライってね。
結局の所、今回一番悪いのは分かりにくい論文を書いた作者ですね。
早朝カンファレンス
2001年10月31日今、ポリクリは胸部外科です。
外科屋さんはみんな早起きという法則がありまして、胸部外科もその例に漏れずに毎朝7時半から症例検討会があります。
昨日もその検討会がありまして、もともと朝には弱いオレはちょっと遅れて部屋に到着する事になりました。
部屋の外から慎重に部屋を観察すると席はただ一席を残して埋まってしまっています。
余っている席を眺めてみると
!!!
左に教授、右に助教授が座っていらっしゃったわけです。
そんな席には絶対座りたくないのでそぉーっと入って部屋の後ろから折りたたみイスを引っ張り出そうとしたその瞬間
「おい、学生。ここが空いてるじゃないか。ここに座りなさい。」
・・・・
ただでさえ英語の検討会で意味なんか分かんないのに
隠れて寝ることも許されず
検討会が終わるまで英語をBGMに一人無意味に緊張していました。
そんなVIP席に学生座らせるなよな、オレはストレスに弱いんだ。
寝坊した自分が悪いんだけど。
外科屋さんはみんな早起きという法則がありまして、胸部外科もその例に漏れずに毎朝7時半から症例検討会があります。
昨日もその検討会がありまして、もともと朝には弱いオレはちょっと遅れて部屋に到着する事になりました。
部屋の外から慎重に部屋を観察すると席はただ一席を残して埋まってしまっています。
余っている席を眺めてみると
!!!
左に教授、右に助教授が座っていらっしゃったわけです。
そんな席には絶対座りたくないのでそぉーっと入って部屋の後ろから折りたたみイスを引っ張り出そうとしたその瞬間
「おい、学生。ここが空いてるじゃないか。ここに座りなさい。」
・・・・
ただでさえ英語の検討会で意味なんか分かんないのに
隠れて寝ることも許されず
検討会が終わるまで英語をBGMに一人無意味に緊張していました。
そんなVIP席に学生座らせるなよな、オレはストレスに弱いんだ。
寝坊した自分が悪いんだけど。
精神科
2001年10月29日精神科に行ってきました。
精神科の先生達はみんな温厚のようです。
常に目じりに皺を寄せて笑っていらっしゃったり、ゆっくりと落ち着いた感じで話をされたりしていました。
しかも一人の患者さんに対する診察が30分にも及ぶ事もあり、聴診器、打鍵器を使わず病歴聴取のみ。
医者と言うよりカウンセラーの印象でしょうか。
「この人なら話せる」と思わせる事がやはり重要であるようです。
1、患者に話す間を作る
2、患者の言葉を繰り返す(理解している事の意思表示)
3、患者に興味を示す姿勢 etc
励ましたり、患者を否定したりするのはタブーです。
これでどこまで深く話してもらえるかが大事になってきます。
しかし例外が1つ。
アルコール中毒患者は厳しく接するといいみたい。
意志の弱さからアルコールに手を出す人が多いから治療入院の前には一度突き放して、患者に反省を促す事をやるそうです。でないとまた戻ってきてしまうとの事でした。
「あんたの人生だからこのまま飲みつづけて死ぬのは自由」
「病院内で酒を飲もうものならすぐに強制退院」
こんな優しげな先生にこんな事がいえるのか・・・
外来患者では鬱の患者が一番多かったです。
特に若い女性。
男より繊細なのでしょうか、校長や店長との諍いなど上司との揉め事でリスカット(手首きり)したりするくらいに追い込まれるパターンが多かったです。
そしてリストカットする人のコメント「血を見ると安心する」と言うのはどういう感情から来るのだろうか・・・
とにかく鬱は治る病気であるから「精神科」と言う名前に抵抗を示さずに来て欲しいと先生はおっしゃってました。
精神科の先生達はみんな温厚のようです。
常に目じりに皺を寄せて笑っていらっしゃったり、ゆっくりと落ち着いた感じで話をされたりしていました。
しかも一人の患者さんに対する診察が30分にも及ぶ事もあり、聴診器、打鍵器を使わず病歴聴取のみ。
医者と言うよりカウンセラーの印象でしょうか。
「この人なら話せる」と思わせる事がやはり重要であるようです。
1、患者に話す間を作る
2、患者の言葉を繰り返す(理解している事の意思表示)
3、患者に興味を示す姿勢 etc
励ましたり、患者を否定したりするのはタブーです。
これでどこまで深く話してもらえるかが大事になってきます。
しかし例外が1つ。
アルコール中毒患者は厳しく接するといいみたい。
意志の弱さからアルコールに手を出す人が多いから治療入院の前には一度突き放して、患者に反省を促す事をやるそうです。でないとまた戻ってきてしまうとの事でした。
「あんたの人生だからこのまま飲みつづけて死ぬのは自由」
「病院内で酒を飲もうものならすぐに強制退院」
こんな優しげな先生にこんな事がいえるのか・・・
外来患者では鬱の患者が一番多かったです。
特に若い女性。
男より繊細なのでしょうか、校長や店長との諍いなど上司との揉め事でリスカット(手首きり)したりするくらいに追い込まれるパターンが多かったです。
そしてリストカットする人のコメント「血を見ると安心する」と言うのはどういう感情から来るのだろうか・・・
とにかく鬱は治る病気であるから「精神科」と言う名前に抵抗を示さずに来て欲しいと先生はおっしゃってました。
テロ情報
2001年10月18日今日の実習先は救急救命病院だった。
そこでは
貿易センタービルテロの一週間前に
「日本、韓国のアメリカ軍基地、大使館でテロが起こる可能性あり」
との情報がすでに回ってきていたらしいんだ。
ロイター通信のメーリングリストで
でもその時は誰も信じなかったんだってさ、そうだよねそんな大ニュースが、たかがメーリングリストで回ってくるんだもんね
オレもそのメーリングリストに参加してみた〜い
格好いいよね、秘密諜報部員みたいで←次元低し
そこでは
貿易センタービルテロの一週間前に
「日本、韓国のアメリカ軍基地、大使館でテロが起こる可能性あり」
との情報がすでに回ってきていたらしいんだ。
ロイター通信のメーリングリストで
でもその時は誰も信じなかったんだってさ、そうだよねそんな大ニュースが、たかがメーリングリストで回ってくるんだもんね
オレもそのメーリングリストに参加してみた〜い
格好いいよね、秘密諜報部員みたいで←次元低し
朝の起き方あれこれ
2001年10月17日〜兄弟の場合〜
職場の同僚に、毎朝お兄様のためにコーヒーをいれ、その香りで目覚めさせているという女の子がいます。
音で目覚めさせるのは心身に良くなく、光で目覚めるか、触感で目覚めるのがいいのだけど、それでは起きないので「しかたなく」まくらもとにコーヒーを持ってゆくのだとか...こんな妹、ほしいです。
〜カップル場合〜
電話口で何らかの問題を出して貰うんですけど、
相手も起き抜けなので要領を得ないんですね。
「えーと、昨日一緒に行ったレストランの名前は何でしょう?」
「あれー? 行ったの一昨日でしょー?」
「そーだっけー。じゃ、あたしの今日のあさごはんは?」
「考えてもわかんないもの聞いても意味がないよー」
〜患者の場合〜
入院してたとき、回診で看護婦さんが
手のひらをくすぐって起こされてました。
すごく自然に目が覚めましたよ
〜親子の場合〜
「大学受験を来年に控えた高校三年の息子は、毎日、夕食後に
『1時間たったら起こして』と言って寝る。
ある時、何度声をかけても起きないので、黙って息子の横に寝ると
一瞬で跳び起きた。それから、有効手段となった(昔は喜んだのに)」
〜ノリが良い人の場合〜
羊を10匹からカウントダウンする。
「ひつじが10ぴき、ひつじが9ひき・・・」
も「ひつじが1ぴき」って言ったあと、そいつが起きないと、
言った人はむなしい。
〜家族の場合〜
家族全員に「明日、○時に起きないと大変なことになる」と吹き込んでおく。
誰かが必ず起こしてくれます
相手が先にさわやかに起きてしまうと、先をこされたくやしさで起きたくなくなってしまう。一緒に寝ている人を起こすには、自分がいつまでもねているに限るようです
現実によびさますならもう少し現実のよさを表現して起こしてほしい。
たとえば 香ばしいコーヒーのゆげをふうっとそばによせて
おはよ おいしいコーヒーがさめてしまうから起きなさいとかさ。
職場の同僚に、毎朝お兄様のためにコーヒーをいれ、その香りで目覚めさせているという女の子がいます。
音で目覚めさせるのは心身に良くなく、光で目覚めるか、触感で目覚めるのがいいのだけど、それでは起きないので「しかたなく」まくらもとにコーヒーを持ってゆくのだとか...こんな妹、ほしいです。
〜カップル場合〜
電話口で何らかの問題を出して貰うんですけど、
相手も起き抜けなので要領を得ないんですね。
「えーと、昨日一緒に行ったレストランの名前は何でしょう?」
「あれー? 行ったの一昨日でしょー?」
「そーだっけー。じゃ、あたしの今日のあさごはんは?」
「考えてもわかんないもの聞いても意味がないよー」
〜患者の場合〜
入院してたとき、回診で看護婦さんが
手のひらをくすぐって起こされてました。
すごく自然に目が覚めましたよ
〜親子の場合〜
「大学受験を来年に控えた高校三年の息子は、毎日、夕食後に
『1時間たったら起こして』と言って寝る。
ある時、何度声をかけても起きないので、黙って息子の横に寝ると
一瞬で跳び起きた。それから、有効手段となった(昔は喜んだのに)」
〜ノリが良い人の場合〜
羊を10匹からカウントダウンする。
「ひつじが10ぴき、ひつじが9ひき・・・」
も「ひつじが1ぴき」って言ったあと、そいつが起きないと、
言った人はむなしい。
〜家族の場合〜
家族全員に「明日、○時に起きないと大変なことになる」と吹き込んでおく。
誰かが必ず起こしてくれます
相手が先にさわやかに起きてしまうと、先をこされたくやしさで起きたくなくなってしまう。一緒に寝ている人を起こすには、自分がいつまでもねているに限るようです
現実によびさますならもう少し現実のよさを表現して起こしてほしい。
たとえば 香ばしいコーヒーのゆげをふうっとそばによせて
おはよ おいしいコーヒーがさめてしまうから起きなさいとかさ。
脳神経外科
2001年10月16日脳神経外科は今までポリクリやってきて一番熱く、そして一番COOLな教官の面々が揃っています。
教授を始め助教授たちは自分達の狭い世界、脳外科の世界に留まらずにうちの大学の為、うちの大学全体をメジャーにする為、頑張っていると言っていました。
例えば・・・
〜他の帝国大学のように我大学も売りとなる分野を作るべきである〜
「大学はこれからのIT時代を前にして自分達の色を出さなくては生き残れない。
情報公開の時代がすぐそこまでやって来ている今、至急すべきは何か誰にも負けない得意分野を作る事である。
残念ながら現段階では帝国大学で唯一その色を持っていないのが我大学だ。」
そして大学内では脳外科教室が先頭に立って「遺伝子治療センター」の創設を目論んでいらっしゃるそうです。明日、その遺伝子治療に関する講義があるので今から楽しみ。
〜救急医療体制のIT化〜
これは救急隊にロボコップさながらの小型カメラを付けさせて逐一現場の映像や音声を脳外科教室でチェック出来るようにするというものや、光ファイバーを使って地方病院や診療所と機関病院をつなぎ、脳外科の診断、手術のアドバイスを出来るようにするというもの。
これは一部で試験導入されています。
将来は高速回線が殆どの家庭に普及するのは確実なので、在宅医療にも応用しようと考えているそうです。
今日の教官はそんな夢を熱く語っていました。
教授を始め助教授たちは自分達の狭い世界、脳外科の世界に留まらずにうちの大学の為、うちの大学全体をメジャーにする為、頑張っていると言っていました。
例えば・・・
〜他の帝国大学のように我大学も売りとなる分野を作るべきである〜
「大学はこれからのIT時代を前にして自分達の色を出さなくては生き残れない。
情報公開の時代がすぐそこまでやって来ている今、至急すべきは何か誰にも負けない得意分野を作る事である。
残念ながら現段階では帝国大学で唯一その色を持っていないのが我大学だ。」
そして大学内では脳外科教室が先頭に立って「遺伝子治療センター」の創設を目論んでいらっしゃるそうです。明日、その遺伝子治療に関する講義があるので今から楽しみ。
〜救急医療体制のIT化〜
これは救急隊にロボコップさながらの小型カメラを付けさせて逐一現場の映像や音声を脳外科教室でチェック出来るようにするというものや、光ファイバーを使って地方病院や診療所と機関病院をつなぎ、脳外科の診断、手術のアドバイスを出来るようにするというもの。
これは一部で試験導入されています。
将来は高速回線が殆どの家庭に普及するのは確実なので、在宅医療にも応用しようと考えているそうです。
今日の教官はそんな夢を熱く語っていました。
ハンニバル
2001年10月15日を見た。
「羊達の沈黙」の続編という事で期待してみたけど
・・・
この映画はグロテスクなシーンが多すぎ
それ以外何か心に訴えかけようと意図されて作られてない
言うなればホラー映画ですな。
レクターが普通の殺人鬼に成り下がっていたのにはがっかりした。
でもホラー映画にしては格調高いものに仕上がってるかも
見所としてはちらっとウサマビンラディン氏の手配書byFBIが出てきた事
とあとはフィレンツェの夕暮れのアルノ川,Ponte Vecchioと夜のルネッサンス建物群が悲しいくらい美しかった
「羊達の沈黙」の続編という事で期待してみたけど
・・・
この映画はグロテスクなシーンが多すぎ
それ以外何か心に訴えかけようと意図されて作られてない
言うなればホラー映画ですな。
レクターが普通の殺人鬼に成り下がっていたのにはがっかりした。
でもホラー映画にしては格調高いものに仕上がってるかも
見所としてはちらっとウサマビンラディン氏の手配書byFBIが出てきた事
とあとはフィレンツェの夕暮れのアルノ川,Ponte Vecchioと夜のルネッサンス建物群が悲しいくらい美しかった
M杯争奪学内相撲大会
2001年10月14日懐かしい人ゆかちゃんに会った。
大会の会場に来てた。
ラグビー部に彼が出来て、今日来たのはその彼の応援だと思う。
まあそんな事は同でも良いのだ、本日はすもうすもう♪
学内大会だったので経験者力士はいないんだ、素人による素人の為の相撲大会だから妙にワクワク
団体戦は謎のモンゴル人とバレー部主将とトリオを組んだんだ
予選は5チームのリーグ戦での上位2チーム抜け。
しかーし、上位3チームが同スコアだったから三つ巴の決勝進出戦をやったんだ
それも9人が土俵にのぼっての押し出し合い。
で試合が始まってやる気満々さぁかかって来いと構えるも・・・
誰もオレに当たってこないンだよね
だから、端から順に組み合っている人をどんどん押し出していったんだ。
そんな闇討ちって最高に爽快
で一人土俵に残っての予選一位通過!!
しかし決勝トーナメント準々決勝では今まで善戦してたモンゴル人がラグビー部の巨漢に押し切られて、バレー部も負けてしまった為に敗退と相成った。オレは団体戦全勝だったよ
個人戦は約50人が参加したんだ。
本職の柔道技と寄り切りがオレの得意技よ〜
一回戦はチームメイトのモンゴル人。
土俵際で変化されるも動きに上手く合わせて寄り切り
二回戦ははっきり言って弱い貧弱君
狙い済ましての閃光内股を決めて
勝ちもらい〜っ
次もどう勝ったか覚えて無いけどとりあえず勝ち
準々決勝はラガーマンY
今大会屈指の実力派で団体戦をあわせてもここまで無敗の豪腕だった
開始とともに組み合って一歩も譲らずにどっしり土俵に根を下ろしたようになった。がここでじれたオレが上から覆い被さるように土俵際に追い込むと勢いを駆っての寄り倒し!!頭から突っ込んでふらふらしたけどなんと勝ったんだ、これは嬉しい!最高!
準決勝は柔道部同期で元主将T
柔道では一歩譲っている手前ここで負けるわけには行かないのだ。相手は柔道技を多用してくるからこれさえ防げば・・・
開始後組み合うと何度か投げを打ち合って真ん中にて膠着状態に、そして再度投げを狙う相手に合わせて前に打って出ての寄り切り、やった〜決勝進出!!
そしてどういう偶然か、決勝でゆかちゃんの彼と戦う事になってしまった、絶対勝っちゃる
立会いで当たる!
相手は圧力が弱い!!
一気に土俵際まで追い込んでいってさあ寄り切るぞっていう瞬間に狙い澄ました上手投げを食ってしまった
・・・逆転負け
準優勝だけどこれは悔しい
商品のホテルディナー券は
ゆかちゃんとか・・やっぱ・・・ちぇ
結果的に二人には良い事しちゃった。
大会の会場に来てた。
ラグビー部に彼が出来て、今日来たのはその彼の応援だと思う。
まあそんな事は同でも良いのだ、本日はすもうすもう♪
学内大会だったので経験者力士はいないんだ、素人による素人の為の相撲大会だから妙にワクワク
団体戦は謎のモンゴル人とバレー部主将とトリオを組んだんだ
予選は5チームのリーグ戦での上位2チーム抜け。
しかーし、上位3チームが同スコアだったから三つ巴の決勝進出戦をやったんだ
それも9人が土俵にのぼっての押し出し合い。
で試合が始まってやる気満々さぁかかって来いと構えるも・・・
誰もオレに当たってこないンだよね
だから、端から順に組み合っている人をどんどん押し出していったんだ。
そんな闇討ちって最高に爽快
で一人土俵に残っての予選一位通過!!
しかし決勝トーナメント準々決勝では今まで善戦してたモンゴル人がラグビー部の巨漢に押し切られて、バレー部も負けてしまった為に敗退と相成った。オレは団体戦全勝だったよ
個人戦は約50人が参加したんだ。
本職の柔道技と寄り切りがオレの得意技よ〜
一回戦はチームメイトのモンゴル人。
土俵際で変化されるも動きに上手く合わせて寄り切り
二回戦ははっきり言って弱い貧弱君
狙い済ましての閃光内股を決めて
勝ちもらい〜っ
次もどう勝ったか覚えて無いけどとりあえず勝ち
準々決勝はラガーマンY
今大会屈指の実力派で団体戦をあわせてもここまで無敗の豪腕だった
開始とともに組み合って一歩も譲らずにどっしり土俵に根を下ろしたようになった。がここでじれたオレが上から覆い被さるように土俵際に追い込むと勢いを駆っての寄り倒し!!頭から突っ込んでふらふらしたけどなんと勝ったんだ、これは嬉しい!最高!
準決勝は柔道部同期で元主将T
柔道では一歩譲っている手前ここで負けるわけには行かないのだ。相手は柔道技を多用してくるからこれさえ防げば・・・
開始後組み合うと何度か投げを打ち合って真ん中にて膠着状態に、そして再度投げを狙う相手に合わせて前に打って出ての寄り切り、やった〜決勝進出!!
そしてどういう偶然か、決勝でゆかちゃんの彼と戦う事になってしまった、絶対勝っちゃる
立会いで当たる!
相手は圧力が弱い!!
一気に土俵際まで追い込んでいってさあ寄り切るぞっていう瞬間に狙い澄ました上手投げを食ってしまった
・・・逆転負け
準優勝だけどこれは悔しい
商品のホテルディナー券は
ゆかちゃんとか・・やっぱ・・・ちぇ
結果的に二人には良い事しちゃった。
裏ビデオ購入秘話
2001年10月13日〜友達の先輩〜
その先輩宅にあるとき一枚のチラシが投函された。
「裏ビデオ10本で一万円」←安すぎる
しかし先輩は思い切って購入することを決意、品物が届くのを悶々として過ごしたという。
数日後やっと届いたビデオセットの一巻目を手に取りセットした、っとそこには予想だにしない光景が・・・
果てしなく続く大草原、そこを疾走するキリンの群れ
このときその先輩はこう思ったという。
「なんて僕の心は汚れていたんだろう、俺が間違っていた」←業者の思惑ドンぴしゃ
しかし本物が入っていないか念のため10本全部再生はしてみたらしい。
〜ラグビー部の友達二人〜
この二人は共同でかねてから気になっていた裏ビデオ通販を利用する事にした。
注文後すぐに品物を持って業者さんが現れた。
二人「あの、試写させてくれるんですよね」
業者「イヤーこちらとしても忙しくってね〜」←大分怪しい
二人「でも、チラシには試写OKって・・」
業者「いつもは見てもらうんだけどね〜、今は忙しくて」←完璧怪しい
しかし二人は正常な判断をなくしていて押し切られるように購入。急いで封をあけるとそこには一枚の紙切れが
〜本物ビデオ屋〜
今回は事情があってニセモノですが今回同封のチラシの所に注文していただくとどうのこうの
二人は本気で業者の親父を追跡しようとしたらしい
その先輩宅にあるとき一枚のチラシが投函された。
「裏ビデオ10本で一万円」←安すぎる
しかし先輩は思い切って購入することを決意、品物が届くのを悶々として過ごしたという。
数日後やっと届いたビデオセットの一巻目を手に取りセットした、っとそこには予想だにしない光景が・・・
果てしなく続く大草原、そこを疾走するキリンの群れ
このときその先輩はこう思ったという。
「なんて僕の心は汚れていたんだろう、俺が間違っていた」←業者の思惑ドンぴしゃ
しかし本物が入っていないか念のため10本全部再生はしてみたらしい。
〜ラグビー部の友達二人〜
この二人は共同でかねてから気になっていた裏ビデオ通販を利用する事にした。
注文後すぐに品物を持って業者さんが現れた。
二人「あの、試写させてくれるんですよね」
業者「イヤーこちらとしても忙しくってね〜」←大分怪しい
二人「でも、チラシには試写OKって・・」
業者「いつもは見てもらうんだけどね〜、今は忙しくて」←完璧怪しい
しかし二人は正常な判断をなくしていて押し切られるように購入。急いで封をあけるとそこには一枚の紙切れが
〜本物ビデオ屋〜
今回は事情があってニセモノですが今回同封のチラシの所に注文していただくとどうのこうの
二人は本気で業者の親父を追跡しようとしたらしい